「改訂第7版 LaTeX2ε美文書作成入門」のメモ

1章 TeXとその仲間

特になし

2章 使ってみよう

SyncTeXはエディタとPDFプレビュー画面との相互リンクのための仕組み。
PDFビューアではSumatra PDF、テキストエディタではemacsが対応。

TeX Liveのマニュアルを見るには、例えば

texdoc jsarticle

と打ち込む。

3章 LaTeX2εの基本

デフォルトの英文フォントはComputer Modernフォント。
Timesにするには

\usepackage{newtxtext}

とする。

以下の命令により段落での字下げをしないようにできる。

\noindent

\hspaceや\vspaceは、行頭・行末およびページ頭・ページ末では出力されない。
出力したい場合は*をつけ\hspace*や\vspace*とする。

4章 パッケージと自前の命令

\newcommand{\commandname}{abcde}
により、\commandnameという命令が作成される。
命令の名前には記号や数字は入れてはいけない。
環境も定義できる。方法は割愛。
自前の命令や環境をhoge.styに保存(パッケージ化)して呼び出して使うことができる。

5章 数式の基本

数式には2つのスタイルがある。
本文中の数式である「インライン数式」と、別行数式である。
これらを明示的に指定するには\displaystyle、\textstyle、\limits、\nolimitsを使う。

数式番号の参照は\refだが、数式のページの参照も\pagerefでできる。

プログラムの組版はp.103に記載の例を参考にする。

行列はamsmathパッケージを使う。array環境は罫線を引く場合以外は不要。

6章 高度な数式(重要)

amsmathとAMSFontsを用いる。
プリアンブルには
\usepackage{amsmath,amssymb}
と記載する。
ただしTX/PXフォントなどはAMSFontsの機能を含むので、AMSFontsを読み込む必要はない。
\usepackage{amsmath}
\usepackage{newtxtext,newtxmath}
でよい。

数式中のテキストは以下。
\text{hoge}

数式中の点々は、\dotsと書けば適切な種類を判断してくれる。

数式中の空白は\mspace{5mu}と\mspaceを使う。

高さ、深さを揃えたい場合は\smashを使う。p.113を参照。

演算子を定義する場合はp.114を参照。最適化の定式化(minimizeの下に設計変数を入れる)に使える?

場合分けは\casesを使う。p.116を参照。

別行数式はp.118を参照。環境がいろいろあって少しややこしい。
複数の数式を位置を揃えて並べるにはalign、
数式番号を中央に振る場合などにはaligned、
数式どうしの間隔を自分で制御するにはalignat、
揃え位置の無い複数行の数式はmultlineを使う。
数式番号の非表示は\notagでできる。

amsmathパッケージでは数式番号の参照は\eqrefが使えて便利。

7章 グラフィック

パワポなどで図を描き、PDFで保存してLaTeX文書に挿入できる。
グラフィックを扱うにはgraphicxパッケージを読み込み、\includegraphicsコマンドを使って図を挿入する。

graphicxのオプションにはdraft、final、hiresbbがある。
draftとhiresbbは図ごとに個別に設定できる。
図のサイズの調整に良さそう。

図の場所は\graphicspath{{sub1/}{sub2/}}という命令で指定する。

枠囲みにはtcolorboxパッケージを使用する。

8章 表組み

表はLaTeXではなくエクセルで作成するのが好みなので省略。

9章 図・表の配置

図の位置を指定する「H」を使用するにはfloatパッケージが必要。

図目次を作成することもできる。その際、目次用の説明文とキャプション用の説明文を用意できる。

図表のキャプションを変更するには以下のコマンドをプリアンブルに加える。
\renewcommand{\figurename}{Fig.}
\renewcommand{\tablename}{Table.}

独立した図を並べるにはminipageを、関連した図を並べるにはsubcaptionを使う。
subcaptionの使用にはsubcaptionパッケージが必要。

10章 相互参照・目次・索引・リンク

目次で出力レベル(章までか節までか、など)を変更するには
\setcounter{tocdepth}{2}などとする。

11章 文献の参照と文献データベース

特になし。BibTeXを使おう。

12章 欧文フォント

難しいし、意義があまりないので省略。

13章 和文フォント

明朝体はセリフ体に相当する。横線が縦線より細く、横線の右端にウロコと呼ばれる三角形の飾りがある。
ゴシック体はサンセリフ体に相当する。先の太さがほぼ一定。

それ以外は難しくてよくわからない。

14章 ページレイアウト

ページレイアウトを表示するパッケージlayoutがある。
それ以外は難しい。

15章 スタイルファイルの作り方

省略。

16章 美しい文書を作るために

英数字は欧文文字で統一したほうがよい。
一方、句読点や括弧は、和文では和文用(全角)を使うほうが一般的。
TeXはハイフネーションを知らない。

プリアンブルに\hyphenation{post-script}と書いて教えてあげるとよい。

改ページしない改行\\*を使うと改ページしにくくなる。
図の位置の調整は自動任せにはできず、視覚的な調整が必須とのこと。

17章 LaTeXによる入稿

前付、本文、後付は\frontmatter、\mainmatter、\backmatterで開始を宣言する。

18章 TeXによるプレゼンテーション

使わないので省略。



latexmkについて触れていないのが意外。非常に便利なので紹介すべきだと思う。