「改訂第7版 LaTeX2ε美文書作成入門」のメモ

1章 TeXとその仲間 特になし 2章 使ってみよう SyncTeXはエディタとPDFプレビュー画面との相互リンクのための仕組み。 PDFビューアではSumatra PDF、テキストエディタではemacsが対応。TeX Liveのマニュアルを見るには、例えば texdoc jsarticle と打ち込む…

【メモ】理系のための研究生活ガイド

・研究=「知的冒険」 ・研究者のチェックポイント -価値観を知る -チームの価値観を知る -使命を考える -本音の価値観と使命を知る -必要条件:①知的好奇心②野心③しつこさ④楽天的⑤コミュ力 -失敗を恐れない ・気持ちをポジティブに保つ -良い人とつるむ ・…

将棋

強くなるために以下の4つを実行。 ・詰将棋・・・基礎体力である読みの深さ・正確さをつける。詰みの感覚を身につける。 ・棋譜並べ・・・実践的な手筋を知る。 ・駒落ち・・・攻撃の形を知る。優勢を勝ちに結びつける力をつける。 ・実戦・・・自分の長所・…

いかにして問題を解くか

心に残った言葉をメモ。 ■問題を理解すること ・未知のものは何か。与えられているものはか。条件はなにか。 ・条件は十分であるか。 ・条件を分離せよ ■計画をたてること ・似た問題を知っているか。 ■実行 ・各段階を検証せよ。各段階が正しいことを示せ。…

メモ

PSSC物理学(第2版)が読める環境にあったので立ち読みしてみた。 時間・空間・物質という分類がすっきりしているのはいいとして、教科書のスタート地点が人間の感覚になっているのが驚きだった。 運動→波動→力学→電磁気という構成だったはず。運動と力学の…

勉強の状況

数学 志村五郎さんの「数学をいかに使うか1・2」を勉強中。これ以上効率的な勉強方法は思いつかない。 「つまらぬ本を百冊読むよりは、優れた本を百回読む方が、はるかにためになる。」 はアラン(エミール=オーギュスト・シャルティエ)の言葉らしいが、…

テンソルを勉強中

テンソル代数の勉強をしているが、ややこしい。だいぶ整理されてきたけど、まだややこしい。その理由は教科書によって書いてあることが異なるからだ。まず、物理屋と数学屋でテンソルの定義がぜんぜん違う。また、テンソル・テンソル代数・外積・外積代数・…

「数学をいかに使うか」を読んでいる

志村五郎さんの「数学をいかに使うか」を読んでいるが、とても良い。スピード感があるし、教え方がうまい。自分の中では、森毅さんの「線形代数」ぐらいのヒット。細かいことをちまちまと、ひとつひとつ証明しながら進めていくやり方は、自分にはしっくりこ…